知の望遠鏡

文系教師と理系研究員の本の紹介を中心としたブログです。

細かいことはどうだっていい!宇宙はそうなっている!ー「すごい宇宙講義」ー

すごい宇宙講義

 

 昨年は重力波の観測に成功し、つい先日には地球から約40光年先の恒星系で地球型系外惑星が7つ発見されましたね。

 

 3つの惑星がハビダブルゾーンにあり、生命の存在する可能性があるとされていますが、地球外生命の定義は何でしょうね?地球生命と同じシステムではない可能性は高いと思いますし、そのあたりをはっきりさせないと生命の検知はできないだろうと思います。

 

 どうやって40光年先の惑星系へ探査に行くのかが気になるところです。マクロスに出てくる移民船団のようなものか?それとも宇宙戦艦ヤマトのようなものなのか?ロマンがありますよね。

 

www.youtube.com

 

       ○

 正直、物理は苦手です。今でも学問として勉強するのは気が進みません。

 

 高校生の時、とにかく公式を覚えろと、公式の意味する内容もよくわからずに覚えようとして結局覚えられす、テストで撃沈。

 

 それ以来、物理が苦手になってしまった。

 

 数学の授業で微積分も習っていない時に、運動方程式とか酷だと思うのですよ・・・方程式の意味することがイマイチ分からなかったし。

 

 ただひたすら、運動方程式など使って計算ばかりの物理の授業、目に見えない物理的な力をうまくイメージできなかったことも苦手となった原因だと思います。受験においては、得点効率が悪すぎたので、化学と生物選択でした。

 

 ただ、勉強ではない知的好奇心としての物理や天文学、特に宇宙物理学には興味がありまして、相対性理論、超原理論、量子力学などといった本(非専門書)は学生時代に結構読み漁っておりました。勉強じゃないから楽しいんですよね(笑)

 

       ○

 本書はものすごくわかりやすい!

 

 ブラックホール暗黒物質、ビッグバン、宇宙創生に至るまで、物理学者や天文学者がどんな実験や観測をしてきたのかを、専門的な部分をサクッと説明してくれているのでスイスイ読める。ちょっと前の本なので、重力波発見については更新されていませんが。

 

 宇宙物理学と素粒子物理学の分野って面白いですよね。

 

 銀河の分布とか宇宙の拡がり方とかの極大の宇宙の理を解明しようとすれば、宇宙を構成する極小の素粒の理を解明することになる、マクロとミクロが表裏一体で繋がっているように思えるところが面白い。

 

 遠くの星を望遠鏡で観ていたらぐるっと回っていつの間にか自分の後ろ姿が観えたようなものでしょうか。

 

 学問的なあれとか細かいことは置いといて、実態があるようでないような量子論もいろいろ好き勝手考えてみるのも面白いです、ゲームやSF好きの自分にとってはグイグイ引き込まれる学問分野ですね。SF好きな人も同じではないでしょうか。

 

        

 本書とは関係ないのですが、自宅のPCで簡単に宇宙旅行ができるソフトが国立天文台から配布されています。

Mitaka(ミタカ)は、太陽系・恒星・銀河データを基にした「4次元デジタル宇宙ビューワー」です。地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、天文学の様々な観測データや理論的モデルを見ることができます。(Mitakaの動作にはWindows 8.1 / 8 / 7 / Vista / XP 対応のPCが必要です。)

http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

 

特に、宇宙空間モードが楽しい!

しかも、マウスホイールを使えば空間ワープも思いのままですからね(笑)

高解像度自宅プラネタリウムです、観測事実に基づいて星々が再構築されているのでリアルに忠実なんですね、そこがいい!!

大宇宙にロマンを感じるそこのあなた!おすすめですよ!

http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/mtk_3D_mode.htm