知の望遠鏡

文系教師と理系研究員の本の紹介を中心としたブログです。

理想と現実に挟まれて圧死する教員『反省させると犯罪者になります』

反省させると犯罪者になります (新潮新書)

 今回は、教員らしく教育関係の本を取りあげたい。

 本書は、タイトルがとてもセンセーショナルで何かと話題になった本であるが、伝えたいことは簡潔明瞭であり、以下のよう要約できると思う。

 反省文を書かせたりして反省を促すような生徒指導は、形だけの反省しかもたらさず、意味がない。むしろ非行がエスカレートしてしまう。ゆえに、なぜ自分がそのような行動をしてしまったのかをじっくり考えさせる事が必要である。

 このことを、刑務所で受刑者の更生支援に携わっている筆者が、多くの具体例をとりあげながら立証している。

 とても納得できる内容で、実際自分も生徒指導をしている中で感じていた問題点を解決できるかもしれない画期的なメソッドであると感じた。

 しかし、同時に、実際このやり方を教育の現場で完全に取り入れていくのは難しいとも感じた。

 それは、結局、教員は生徒指導をしたという証拠として「反省」を求められているからだ。被害を受けた生徒、そしてその保護者、校長・教頭などの管理職に対して、教員は生徒指導の報告しなければならず、「反省をしているという事実」を提示しなければ納得してもらえないのだ(一番わかりやすい物的証拠となるのが、本書で叩かれている反省文だ)

 本書によれば、生徒指導は長い目で生徒本人に自分を考えさせることが大事なのだという。私もそれがいちばん必要だと思う。しかし、教員は、あまりにも膨大な仕事を抱え、生徒指導も「さっさと片付けてしまいたい、めんどくさい仕事」になってしまっている。だから、説教部屋に2,3日に閉じ込めて反省文書かせておしまい!みたいな型通りなものなってしまうのです。みんなが納得できる「これにて一件落着!」のやり方なのです。

 でも、本書を読めば、これが生徒を不幸にしてしまうやり方なことがわかるし、とても胸が痛みます。自分もできるだけ指導をする時に取り入れていきたいと思います。

 でも、自分だけやっても意味がないです。生徒の話を聞いてあげたいし理解してあげたいけれど、それでは「甘い!」「だから生徒になめられるんだ!」とか怖い先生に言われてしまうし。結局、怒鳴り散らして生徒を恐怖で萎縮させて従わせることが良しとされる世界で、そういう人が幅を利かすところなのです。

 踊る大捜査線の和久さんが「正しいことをしたかったら偉くなれ」と言っていたけれど、まさにそのとおりなんだと思います。

 でも、偉くなるためには、「甘い」と言われているようではダメですし、そこら辺の矛盾で最近は悩むことが多いです。

 和久さん、僕は、どうすればいいんですかね?

踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! [DVD]