知の望遠鏡

文系教師と理系研究員の本の紹介を中心としたブログです。

生物のデザイン、どうしてこうなった⁉︎ー『ワンダフル・ライフ バージェス頁岩と生物進化の物語』ー

ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 (ハヤカワ文庫NF)

 「カンブリア大爆発」という言葉を聞いたことのある読者諸氏もおられるだろう。

 

 現生生物のデザインとは似ても似つかない奇妙奇天烈摩訶不思議な古代生物たち、「バージェス頁岩動物群」である。

 

 パッと見、エイリアンのような姿形をした彼らであるが、多細胞生物の進化の初期に現れた非常に多様性に富んだ生物種なのだ。

 

 甲殻類を含む節足動物の仲間が様々な種に進化した時代、現生生物の分類枠に収まらない、失われた節足動物の系統も多く、どの分類枠なのかはっきりしないものも数多くいる。

 

 本書では、バージェス動物群の発見、分析、どの分類群なのかの同定していった年代記となっており、ちょっと専門的ではあるが読み物として面白い構成となっている。

 

 さて、専門的な話はここまでにして、私の好きなバージェス動物群の一部を紹介。

 

すごくインパクトのある復元図ですが、ほとんどの生物は数センチ程度、親指程度のちっぽけな生き物たちでした。

f:id:sukekinoko:20170402215617j:plain

アノマロカリス

“奇妙なエビ”という名を冠するこの時代の王者。

なぜ、こんな名前がつけられたのかは本書を読めばわかります。

他の動物が数センチ程度のサイズでしかなかったのに、アノマロカリスは最大120センチにもなるまさに超弩級

2本の触腕をくるみ割りのような強力な口で三葉虫などを貪り食っていたようです。

 

②カナダスピス

いかにもエビ!というかエビ!

エビのご先祖様だそうです。

 

③オパビニア

5つの眼と1本の長い触手?吻?

どうしてこんなデザインになった⁉︎現生生物からは想像もつかないこの形態、こんなのが当時の海にうようよいたとはロマンがありますよね。

 

ピカイア

弱っちくしょぼいナメクジみたいなコイツ、こんなでも我らが脊椎動物のご先祖様だと考えられているやつ。

脊椎の前段階である脊索を持っていて体をくねらせて泳いでいたようです。

他の節足動物と比べるとパッとしませんね。

 

⑤ハルキゲニア

ウインナーに爪楊枝を刺したような生き物。

気持ち悪くも可愛らしいやつ。

 

       ○ 

 

 遡ること20年前、NHKスペシャル生命40億年はるかな旅 」という番組を母が録画しており、幼少期はこの番組を繰り返し見ていました。

 

 生物進化という壮大なスケールの話を幼稚園生だった私の頭に刷り込むにはうってつけの番組でした。

 

 それとは別に、同時期のNHKスペシャル「驚異の小宇宙人体Ⅱ 脳と心」という番組も繰り返し見ていて、脳の機能や神経細胞の仕組みだったりとちびっこにはあるまじき偏った知識を得ていました。全くもってめんどくさい園児です。

 

 まぁ、当時は学問的なアレには興味なくて、綺麗なCG映像目当てに何度も見ていたのですが、そのうち地球進化や生物進化、人体の不思議などに興味が移っていきました。

 

 今思えば、ミトコンドリア葉緑体の進化といった細胞内共生説に興味を持ち、大学でミトコンドリアの研究を行ったのもこれがきっかけだったのだろう。

 

 映像の影響力とはおそろしいですね。

 

 

NHKスペシャル 生命40億年はるかな旅 第2話:進化の不思議な大爆発 [DVD]
 

 

 

NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体II 脳と心 DVD-BOX

NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体II 脳と心 DVD-BOX

 

 

 特に、このカンブリア大爆発の回が好きで、当時は珍しかったCGで描かれたアノマロカリスやオパビニアの動く姿などを見るのが楽しかったのを今でも覚えています。

 

 私の興味を自然科学系、特に生物学へ誘うきっかけとなった罪深き古代生物たち。

 

 そして、このような番組を録画し見せてくれた母には感謝するばかりです。