知の望遠鏡

文系教師と理系研究員の本の紹介を中心としたブログです。

発生生物学のすゝめ

久しぶりの記事。

 

 昨年末に書店で『人体はこうしてつくられる――ひとつの細胞から始まったわたしたち』という本を見つけた。表紙には頭部の解剖図が描かれているので「解剖学の本かな?」と思い、手にとって流し読みしてみると、どうやら人体発生学についての本らしい。ちょっと紛らわしいんじゃないかこのカバーデザイン?

 すぐに買おうかと思ったけれど、ハードカバーで2700円。持ち運びに不便だし、ちょっと高いと感じた。アマゾンで調べたらなんとkindleに電子版、しかも原著版(英語)が半額の値段であるじゃないか!

 英語の勉強にもなるしkindleの原著版を買った。まぁ、自分の専門分野だし専門用語を除けば、構文自体はそんなに難しくないから読み応えがある。kindleのWord Wise機能が便利で、辞書引きの手間が省けるのであまりストレスを感じないのも良い。

 

 たった一個の受精卵から30兆個もの細胞からなる人体がいかにして作られていくのか?

そのメカニズムを各発生段階ごとに詳しく見ていく構成になっている。

 ざっくり言うと、

・受精卵がとにかく分裂を重ねて細胞塊になる。

・細胞塊の中の空間的位置の違いによって、細胞に極性(違い)ができる

ーーーーこのへんまではイモリの発生と同じーーーーーーーーーーーーーーーーー

・内部細胞塊(胎児になる細胞)と胎盤や羊膜になる細胞に分化(哺乳類だからね)

・卵黄嚢の上に草履状の胚が原腸陥入による3胚葉分化、神経管形成による体軸形成と

 体の管化(3胚葉のどら焼き型構造→竹輪型構造へのトランスフォーム)

・これ以降は複雑なので読んでいただきたい

 

 

 高校レベルの発生学の知識(カエルやイモリの発生ね)があればそこまで難しくないのだけれど、人体発生は基本原理はイモリと同じだがヒトのカタチにするために大きくアレンジしまくっているので、神経管形成あたりまで理解するのに少々時間がかかってしまった。

 

 大学で生物学専攻だったが、人体発生学はあまり詳しくやらなかったもので(どうも医学系の分野になるらしい)。

 

 このダイナミックな発生過程の根幹には、細胞レベルでの空間的、時間的に緻密に設計管理されたメカニズムが動いている。

いかにして発生中の細胞が、自らの位置を把握し、どの行動を起こすべきなのかを決定していく原理は感心するばかりだ。

大学レベルの内容にはなるが、興味ある人には是非とも読んでもらいたい1冊。

 

 古い本にはなるが、三木 成夫の『胎児の世界』、『内臓とこころ』という本も面白いのでおすすめ。これらは比較発生学としての内容となり、脊椎動物の発生過程(Body Plan)は同じOSを使い続けているのがよくわかる内容となっている。

 

 訳本版

人体はこうしてつくられる――ひとつの細胞から始まったわたしたち

人体はこうしてつくられる――ひとつの細胞から始まったわたしたち

 

 原著版

Life Unfolding: How the human body creates itself

Life Unfolding: How the human body creates itself

 

 

 

胎児の世界―人類の生命記憶 (中公新書 (691))

胎児の世界―人類の生命記憶 (中公新書 (691))

 

 

 

内臓とこころ (河出文庫)

内臓とこころ (河出文庫)