知の望遠鏡

文系教師と理系研究員の本の紹介を中心としたブログです。

部屋を片付けて気づいたこと

先頃、介氏に手伝ってもらい部屋の片付け&模様替えをしました。

 

介氏に感謝。

 

学生時代からずっと使用していたモノ+就職してから買い足したモノ など

 

4年分ごっちゃになっており、これらを一気に整理しました。

 

この作業で部屋の中の物量が約半分になりました。

 

余計なモノを処分したので気分的にもスッキリしました。

 

中にはまぁ・・・そりゃぁ思い出もあるモノもありましたがいつまでも執着していても仕方がない、もはや煩悩と変わりないので 

 

決めて 断つ 

 

断捨離の決断をして一思いに処分しました。

 

決めて断つ (ワニ文庫)

決めて断つ (ワニ文庫)

 

 

なんだか色々軽くなった気がします。

 

一方でこんなにもゴミが出るものなのかとゾッとしましたが・・・

 

で、整理してみると、部屋が広い広い。

 

1LDKの部屋がこんなにも広かったとは、引越して4年も経って改めて実感した次第。

 

・便利だから、使い勝手が良いからといってあちこちにモノを置かない

 →利便性と整然さは違う

・収納スペースから溢れるような買い物をしない

 →使わずに保管するものが多いから溢れる。モノの新陳代謝をきちんとする

  不用品は廃棄orリサイクルへ

・あるべきものは在るべき所へ戻す

・部屋の核となる家具を決め、それを基準としてレイアウトを決める

 →空間が増えるので部屋がスッキリして気持ちがいい。

  やはり、部屋の中にごちゃごちゃとモノがあると落ち着きませんし、

  なんとなく窮屈な感じがして、ストレスを感じます。

 

部屋の掃除とはとにかくエネルギーを使います。

 

整理整頓をサボり、ちょっとでも放っておくと散らかり放題。

 

部屋のエントロピーは増大していくばかりで、この宇宙に生きるモノとして熱力学第二法則からは逃れられません。

 

怠けた成れの果てがゴミ屋敷です。

 

この散らかりゆくエントロピーに逆らい、整理整頓された部屋にするには能動的にエネルギーを消費して行かねばなりません。

 

あー何かに似ていると思ったら、細胞も同じことをやってますね。

 

能動的にエネルギーを消費して、エントロピーの増大(死)に逆らい続ける細胞。

・細胞内の浸透圧調整

・膜電位の維持

・タンパク質等の生合成、老廃物の分解、排出

などなど、高分子化合物の集合構造体たる細胞は非常に不安定な存在なのでエネルギーをじゃんじゃん消費してその構造を維持しないとあっという間にバラバラに分解(死)してしまいますからね。

 

つまるところ、細胞レベルでも人間レベルでもスケールの違いこそあれ能動的にエネルギーを使ってエントロピーに逆らわねば快適環境にはならんということですね。

 

細胞の分子生物学 第6版

細胞の分子生物学 第6版

 

 

 

さて、先日、本屋で雑誌を立ち読みしていて書いてあったのですが、

 

快適な部屋作りには3つの視点があるとのこと

①精神的快適さ

 →落ち着ける空間であるか?安心できる空間であるか?

②肉体的快適さ

 →リラックスでき、疲れをとることができる空間であるか?

  疲れが溜まってしまうような部屋にしてはダメ

③社会的快適さ

 →他人に見せても恥ずかしくない部屋、他人を入れても問題ない部屋か?

 

上記3項目の全てを満たす場合、その人にとっての快適な部屋環境ということらしいです。

 

いやぁ、ごもっともです。

 

 

結局とのところ、人生の大半を過ごすのが自分の部屋なのだから、快適な部屋作りというのは生活の質の向上に直結すると思います。

 

リフレッシュは完了したので、これを頑張って維持していかねばなりません。