知の望遠鏡

文系教師と理系研究員の本の紹介を中心としたブログです。

綺麗事が通用しない時代に読むべき本『政治的に正しいおとぎ話』

政治的に正しいおとぎ話

 最近は、いろんな部分で「本音」で語る人が、もてはやされる時代になっているように感じる。

 この「本音」というのは、 あくまでも本当に自分が考えていることではなく、「本音っぽい」ことだ。「本音っぽい」とはどういうことかというと、「世間一般的に正しいとされる言説を否定するような発現」だ。

 「真面目でいい子ちゃん」の意見を徹底的にぶっ潰す、というのが人気を得る簡単な方法だ。

 象徴的だったのが、アメリカのトランプ大統領だった。彼は、徹底していわゆる「ポリティカル・コレクトネス - Wikipedia」(政治的正しさ)を否定した。

 「EU」という「正しい理想」を否定する候補者が人気を集めるフランス大統領選にもあてはまるだろう。

 人々は、今まで当たり前のように正しいとされていたものが崩されていくことに恐怖を感じつつも、一種のカタルシスを感じているように見える。一度感じたら癖になる、この快楽が、世界をポピュリズムの渦に巻き込んでいる。

 教師としていう職業をしていても同じようことを感じる。生徒にとって「教師として正しい話」というのは面白くない(反応はわかりやすく、つまらないとぐーすかぴーと寝るのである)。道徳の授業などというものは、その最たる例である。

 生徒が目を輝かして聞く話は何かというと、それは「下ネタ」だ。教師が言うべきでないと彼ら感じていることを言ってあげることだ。

 (社会科の授業というのはそういう話に脱線できることが多いのである、得てして本当に覚えておいてほしいということは覚えておらず、こういうどうてもいい話はよく覚えているのが常である。)

 今回紹介するこの本は、白雪姫やシンデレラのような誰もが知っているおとぎ話を「政治的に正しい表現」に直したものだ。もっと簡単に言うなら、おとぎ話から、人種差別・職業差別・障害者差別につながるような表現をなくしたらどうなるかということを示した本である。

 (正直、デーブ・スペクター先生の訳があまり上手じゃないので、英語ができる人が原本を読んだほうがいいと思う。自分はできないから読んでないが。)

 馬鹿馬鹿しいし、すぐ読めてしまうし、金を出して買うのはどうなんか?と思ってしまう本だが、政治家のいう「政治的に正しい言葉」とは、その程度のものであるということだ。

 本書は、正しいものが破壊される快感を得られる一種の政治的なエロ本であろう。

 正しいものが否定されることに快楽を感じるのは場所や時代が変わっても共通のことで、人間の本性なのだろう。しかし、このことに我々はもっと自明的にならねばならないだろう。この快楽に振り回されてしまえば、世の中にヘイトが撒き散らされる、いやーな雰囲気の時代になるだろう(すでになっている?)

 ※ 差別良くないと自分は思っています。←