知の望遠鏡

文系教師と理系研究員の本の紹介を中心としたブログです。

発生生物学のすゝめ

久しぶりの記事。

 

 昨年末に書店で『人体はこうしてつくられる――ひとつの細胞から始まったわたしたち』という本を見つけた。表紙には頭部の解剖図が描かれているので「解剖学の本かな?」と思い、手にとって流し読みしてみると、どうやら人体発生学についての本らしい。ちょっと紛らわしいんじゃないかこのカバーデザイン?

 すぐに買おうかと思ったけれど、ハードカバーで2700円。持ち運びに不便だし、ちょっと高いと感じた。アマゾンで調べたらなんとkindleに電子版、しかも原著版(英語)が半額の値段であるじゃないか!

 英語の勉強にもなるしkindleの原著版を買った。まぁ、自分の専門分野だし専門用語を除けば、構文自体はそんなに難しくないから読み応えがある。kindleのWord Wise機能が便利で、辞書引きの手間が省けるのであまりストレスを感じないのも良い。

 

 たった一個の受精卵から30兆個もの細胞からなる人体がいかにして作られていくのか?

そのメカニズムを各発生段階ごとに詳しく見ていく構成になっている。

 ざっくり言うと、

・受精卵がとにかく分裂を重ねて細胞塊になる。

・細胞塊の中の空間的位置の違いによって、細胞に極性(違い)ができる

ーーーーこのへんまではイモリの発生と同じーーーーーーーーーーーーーーーーー

・内部細胞塊(胎児になる細胞)と胎盤や羊膜になる細胞に分化(哺乳類だからね)

・卵黄嚢の上に草履状の胚が原腸陥入による3胚葉分化、神経管形成による体軸形成と

 体の管化(3胚葉のどら焼き型構造→竹輪型構造へのトランスフォーム)

・これ以降は複雑なので読んでいただきたい

 

 

 高校レベルの発生学の知識(カエルやイモリの発生ね)があればそこまで難しくないのだけれど、人体発生は基本原理はイモリと同じだがヒトのカタチにするために大きくアレンジしまくっているので、神経管形成あたりまで理解するのに少々時間がかかってしまった。

 

 大学で生物学専攻だったが、人体発生学はあまり詳しくやらなかったもので(どうも医学系の分野になるらしい)。

 

 このダイナミックな発生過程の根幹には、細胞レベルでの空間的、時間的に緻密に設計管理されたメカニズムが動いている。

いかにして発生中の細胞が、自らの位置を把握し、どの行動を起こすべきなのかを決定していく原理は感心するばかりだ。

大学レベルの内容にはなるが、興味ある人には是非とも読んでもらいたい1冊。

 

 古い本にはなるが、三木 成夫の『胎児の世界』、『内臓とこころ』という本も面白いのでおすすめ。これらは比較発生学としての内容となり、脊椎動物の発生過程(Body Plan)は同じOSを使い続けているのがよくわかる内容となっている。

 

 訳本版

人体はこうしてつくられる――ひとつの細胞から始まったわたしたち

人体はこうしてつくられる――ひとつの細胞から始まったわたしたち

 

 原著版

Life Unfolding: How the human body creates itself

Life Unfolding: How the human body creates itself

 

 

 

胎児の世界―人類の生命記憶 (中公新書 (691))

胎児の世界―人類の生命記憶 (中公新書 (691))

 

 

 

内臓とこころ (河出文庫)

内臓とこころ (河出文庫)

 

 

ご無沙汰しております

ご無沙汰しております、茸です。

 

記事を書くのは昨年10月以来です。

本はずっと読んでいたのですが、なかなか書く気力が湧かなかったので今日までご無沙汰してました。

さて、久々に書き綴りますよっと。

 

今回はそれまでに読んだ中で面白かった本を4冊紹介しようと思います。

 

①「こわいもの知らずの病理学講義」仲野 徹

こわいもの知らずの病理学講義

こわいもの知らずの病理学講義

 

 

読んで字のごとく、病(やまい)の理(ことわり)の学問。

いわば、病気はどうしてできてくるのかの学問。

タイトルは重厚感ありますが、内容は平易な言葉で書かれていて、非常に分かり易い!

内容は結構高度なんですけどね。

病理の種類としては、血栓、貧血、がんがメインとなっています。

これらの病気がどんなメカニズムで起きてしまうのか丁寧に説明されています。

病気の原因を正しく理解することって重要ですね。

病気に関する情報が氾濫する昨今においては特に、何が正しくて何が嘘っぱちなのかを判断するのは自分なので。

 

②「『代謝』がわかれば身体がわかる」大平 万里

「代謝」がわかれば身体がわかる (光文社新書)

「代謝」がわかれば身体がわかる (光文社新書)

 

この本、生物学を学んだ者として非常に面白かった1冊。

改めてきちんと書評しますが、とりあえず簡単にご紹介。

東京の鉄道網のように複雑怪奇な細胞内の代謝経路がわかりやすく整理されている。すごい!!ほんと、勉強になりました。

ざっくりいってしまえば、代謝というのは細胞というブラックボックス内で連続的に実行され、厳密にコントロールされた化学反応の連鎖です。細胞、そしてその細胞の集合体である我々の身体は食べたモノでできているということ。

とにかく、これを読めば巷に溢れる

〜抜きで痩せる!

〜を食べれば痩せる!

〜食べて美肌効果!

などの胡散臭いダイエット業界の売り文句には騙されなくなります。

少し脱線しましたが、3つの代謝系に分けて説明されています。

・炭水化物代謝

・脂質代謝

アミノ酸代謝

いずれの系においても、「アセチルCoA」という物質が重要な役割を担っています。

エネルギー(ATP)産生にも生体構成成分(炭水化物、脂質、アミノ酸)合成の両方に関わっている何ともすごい物質なんですよ!!

 

③「EPITAPH 東京」恩田 陸

EPITAPH東京 (朝日文庫)

EPITAPH東京 (朝日文庫)

 

 読み終えて「?」となった1冊。

エッセイ本なのか?それとも小説なのか?

茸氏にはぼんやりとした気分となりました。

東京という都市の在り方(単に日本の首都であるということではなく)について、筆者の考察(というか皮肉)があり、これがまたナルホドなぁと共感できる。

 

東京行きたくなりました。

 

④「室町繚乱 義満と世阿弥と吉野の姫君」阿部 暁子

室町繚乱 義満と世阿弥と吉野の姫君 (集英社文庫)

室町繚乱 義満と世阿弥と吉野の姫君 (集英社文庫)

 

ジャケ買いしました(笑)

姫君が可愛かったのでね。

冗談はさておき、室町は南北朝時代足利義満世阿弥の異色のコンビに南朝の姫君とくればこれは読むしかない!!

あまり小説の題材にならない室町時代ということで新鮮でした。

将軍、皇女、能楽師がタッグを組む話なんてそうありませんよ。

天真爛漫なヒロインが出てくる物語はいいですね。

人物造形も良くできてて、教科書的な人物像をぶっ壊してくれました。

これ舞台化したら面白いのになと思いました。

 

今回はここまで。

次回はもう少し詳しく書こうと思います。

 

 

 

 

恐竜は鳥か?鳥は恐竜か?「鳥類学者 無謀にも 恐竜を語る」

 

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)

 

 

恐竜のイメージをぶっ壊してくれた一冊。

 

恐竜といえば、映画「ジュラシック・パーク」に出てくるような、すばしっこく動き回るヴェロキラプトル、猛スピードで襲いかかってくる凶悪なティラノサウルス、他にもゲーム「モンハン」に登場するような造形を想像すると思う。

 

茸氏の恐竜に対するイメージも上述の通りであった。

 

本書を読むまでは。

 

最近の研究成果によると、今までの恐竜の常識が随分と様変わりしているようだ。

 

本書は鳥類学者である著者が、

「鳥類は恐竜の一グループから進化した=鳥類は恐竜だ」

という前提に立ち、現生する鳥類の生態から恐竜についてあれこれ考察している。

 

考察の仕方がユニークに富んでいて読むのが楽しい。

軽快な語り口、ちょくちょく小ネタを挟みつつ、無駄知識を突っ込んでくるユーモアが良い!

例えば、大型草食恐竜の群れをモビルスーツ一個大隊と喩えている。

 

さて、恐竜化石の研究結果と現生鳥類の生態から考察される塗り替えられた恐竜像はというと

①羽毛を纏った恐竜は意外に多かったっぽい

・始祖鳥や現生鳥類に繋がる、やがては飛行に特化してったグループ

 →これはよく図鑑や教科書で載っているのでお馴染みかと

・飛行には特化せず、保温やディスプレイ用に羽毛を纏ったグループ(孔雀の飾り

 羽みたいなもの) 求愛や威嚇等のディスプレイに用いるため、これらの羽はカラフルであった可能性が高い!地味な色の鱗の体表ではなく、カラフルな羽毛を纏ったモフモフ恐竜だったぽい

→書店で恐竜の最新図鑑を開くと、ティラノサウルスが羽毛を纏ってモフモフでした

 

恐竜の歩き方は首振り歩き

映画やゲームで観るような二足歩行でカッコよく走る恐竜!

しかし実際は・・・

ハトが首を前後に振りながら歩く、若しくは、スズメがホッピングしながら歩くような歩き方をしていた可能性が高い!

 

「鳥類は恐竜の一グループから進化した=鳥類は恐竜だ」という前提に立てば、鳥類の形質は祖先である恐竜にも共通であると考えられるため、当然恐竜の歩行形態も鳥類のそれと同じであった可能性が高く、従って、凶悪肉食恐竜のティラノサウルスヴェロキラプトルもハトポッポの如く首を前後に忙しく振りながら大地を闊歩していたのだ!

 

ほんと、カッコイイ肉食恐竜のイメージぶち壊しである。

 

さえずる恐竜、されど咆哮はせず

図体の大きい恐竜だが、広い大地の上でパートナーを見つけるのは困難である。

パートナーを見つけるためには己の存在を知らしめる必要がある。

 

では、どうするか?

 

鳥類では、囀りや甲高く鳴くことで異性に己の存在を知らせる。

異性の視界に入れば飾り羽をこれでもかと見せつけての必死のアピールを敢行するのである。

美しい声で囀るもの、ド派手な羽を見せつけるもの、華麗なダンスを見せるのもなど様々である。

 

②と同様、恐竜の求愛行動もこれに似たものではないかと考えられる。

また、頭骨の形態から鳴くことはできたらしいということはわかっている。

ただし、威勢良くガオーッ!!と咆哮することはできなかったようだ。

で、遠くにいる異性に己が存在を知らせるために発する鳴き声はなんと

 

プープー   

ピィーピィー

 

というものだったらしいのだ!

なんとも拍子抜けの鳴き声だがこれにはちゃんとした推察があるのだが割愛、詳細は本書で。

 

 

日々常識が変化していく科学研究の分野はこれだから面白い!

もう10年すると恐竜の常識はまたさらに違ったものになっているだろう。

 

「鳥類は恐竜の一グループから進化した=鳥類は恐竜だ」

 

なるほど、飛行に特化した恐竜の子孫が鳥類であると。

 

そう考えると、我々の身の回りには空飛ぶ恐竜たちで溢れているということだ。

 

 

別件ですが、恐竜図鑑の横にカンブリアンモンスター図鑑があり、パラパラ見ていて驚いた。

  

 

「歯の生えた謎」の名を冠するオドントグリフスが茸氏が知る限りにおいては遊泳型のまさに泳ぐ洗濯板であったのだが、最新研究によると水底で藻類をこそぎ取りながら這い回るナメクジの様な軟体動物であることが明らかになったという。

 

茸氏のオドントグリフスについての知識が20年ぶりにアップデートされたのだが、さすがにショックだった。

 

真実とは常に残酷であることよ。

 

 

部屋を片付けて気づいたこと

先頃、介氏に手伝ってもらい部屋の片付け&模様替えをしました。

 

介氏に感謝。

 

学生時代からずっと使用していたモノ+就職してから買い足したモノ など

 

4年分ごっちゃになっており、これらを一気に整理しました。

 

この作業で部屋の中の物量が約半分になりました。

 

余計なモノを処分したので気分的にもスッキリしました。

 

中にはまぁ・・・そりゃぁ思い出もあるモノもありましたがいつまでも執着していても仕方がない、もはや煩悩と変わりないので 

 

決めて 断つ 

 

断捨離の決断をして一思いに処分しました。

 

決めて断つ (ワニ文庫)

決めて断つ (ワニ文庫)

 

 

なんだか色々軽くなった気がします。

 

一方でこんなにもゴミが出るものなのかとゾッとしましたが・・・

 

で、整理してみると、部屋が広い広い。

 

1LDKの部屋がこんなにも広かったとは、引越して4年も経って改めて実感した次第。

 

・便利だから、使い勝手が良いからといってあちこちにモノを置かない

 →利便性と整然さは違う

・収納スペースから溢れるような買い物をしない

 →使わずに保管するものが多いから溢れる。モノの新陳代謝をきちんとする

  不用品は廃棄orリサイクルへ

・あるべきものは在るべき所へ戻す

・部屋の核となる家具を決め、それを基準としてレイアウトを決める

 →空間が増えるので部屋がスッキリして気持ちがいい。

  やはり、部屋の中にごちゃごちゃとモノがあると落ち着きませんし、

  なんとなく窮屈な感じがして、ストレスを感じます。

 

部屋の掃除とはとにかくエネルギーを使います。

 

整理整頓をサボり、ちょっとでも放っておくと散らかり放題。

 

部屋のエントロピーは増大していくばかりで、この宇宙に生きるモノとして熱力学第二法則からは逃れられません。

 

怠けた成れの果てがゴミ屋敷です。

 

この散らかりゆくエントロピーに逆らい、整理整頓された部屋にするには能動的にエネルギーを消費して行かねばなりません。

 

あー何かに似ていると思ったら、細胞も同じことをやってますね。

 

能動的にエネルギーを消費して、エントロピーの増大(死)に逆らい続ける細胞。

・細胞内の浸透圧調整

・膜電位の維持

・タンパク質等の生合成、老廃物の分解、排出

などなど、高分子化合物の集合構造体たる細胞は非常に不安定な存在なのでエネルギーをじゃんじゃん消費してその構造を維持しないとあっという間にバラバラに分解(死)してしまいますからね。

 

つまるところ、細胞レベルでも人間レベルでもスケールの違いこそあれ能動的にエネルギーを使ってエントロピーに逆らわねば快適環境にはならんということですね。

 

細胞の分子生物学 第6版

細胞の分子生物学 第6版

 

 

 

さて、先日、本屋で雑誌を立ち読みしていて書いてあったのですが、

 

快適な部屋作りには3つの視点があるとのこと

①精神的快適さ

 →落ち着ける空間であるか?安心できる空間であるか?

②肉体的快適さ

 →リラックスでき、疲れをとることができる空間であるか?

  疲れが溜まってしまうような部屋にしてはダメ

③社会的快適さ

 →他人に見せても恥ずかしくない部屋、他人を入れても問題ない部屋か?

 

上記3項目の全てを満たす場合、その人にとっての快適な部屋環境ということらしいです。

 

いやぁ、ごもっともです。

 

 

結局とのところ、人生の大半を過ごすのが自分の部屋なのだから、快適な部屋作りというのは生活の質の向上に直結すると思います。

 

リフレッシュは完了したので、これを頑張って維持していかねばなりません。

 

生物学と人類学の2つの学問を繋げ‼︎『発酵文化人類学〜微生物から見た社会のカタチ〜』

 

発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ

発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ

 

 

 

ご無沙汰しております。

 

今回も表紙買いの一冊です。

 

発酵文化人類学」とは、けったいなタイトルにしたもんですなぁ。

著者の造語なのですが、読んでみるとこれがまたよくできております。

ちょっと専門知識が増えてきた大学生が食いつきそうですね。

 

【要約】

・発酵とは微生物がヒトにとって有益な働きをしてくれること

・微生物のチカラを使いこなすことで、人類は社会を作ってきた←NEW

 

てんこ盛りの内容なのでざっと目次だけ抜粋します。

文系理系(主に人文系、生物・農学系)を問わず、興味を引くような目次であるように思います。

 

・ホモ・ファーメンタム~発酵する、故に我あり~

・風土と菌のブリコラージュ~手前みそとDIYムーブメント~

・制限から生まれる多様性~マイナスをプラスに醸すデザイン術~

・ヒトと菌の贈与経済~巡り続けるコミュニケーションの環~

醸造芸術論~美と感性のコスモロジー

・発酵的ワークスタイル~醸造家たちの喜怒哀楽~

・よみがえるヤマタノオロチ~発酵の未来は、ヒトの未来~

 

目次だけでも何やらオモシロそうな香りがプンプンしてきます。

 

前半)

発酵とは何ぞや?発酵というツールを手にしたヒトがどのように文化を築いていったか

 

中盤)

生物学の「生物におけるエネルギーの代謝」と人類学の「異文化間での交換儀礼」の2学問をミックスさせた少し難しい内容←個人的にはここが一番インパクトを受けた(以下、ちょこっと紹介)

 

後半)

伝統的発酵文化を見直し、現代の知識、技術でもって再構築する醸造家や杜氏の取り組み

 

◾️ヒトと菌の贈与経済~巡り続けるコミュニケーションの環~

筆者曰く、レヴィ=ストロースマルセスモースベイトソン文化人類学者の概念を組み込んでいくと

自然と人間が渾然一体となって織りなす生命の贈与のネットワーク

が生態系であることが再発見されるという。

 

この、生きているものの世界の環とは

 

レヴィ=ストロースの見た神話世界の原理であり、マリノフスキーが見たトロブイアンド諸島の交換儀礼であり、ベイトソンが見た精神と生態系を繋ぐネットワークであるという。

 

そして、文化人類学的側面から論じれば、

異なる世界に住むように見える生物たちが、レイヤーを超えて贈り物を交換し合う(=贈与する)ことで、結果的に生態系が出来上がっていく。そして互いに副産物を贈与し合うことにより、社会秩序が生まれる(生態系の環)というのだ。ふむ、なかなかに面白い考察です。詳しくは本書を読んでいただきたい。小難しい内容はこの章だけで、全体的には読みやすい内容で内容なので。

 

この章で述べられた、副産物を贈与し合う不等価交換の原則微生物による全体的給付のあたりを読んで、漫画『鋼の錬金術師』最終話でのアルフォンス=エルリックのこの台詞を思い出しました。

『10もらって10返してるだけじゃ同じなので…
10もらったら自分の1を上乗せして11にして次の人へ渡す
小さいけど僕達が辿りついた「等価交換を否定する新しい法則」です
これから証明していかなきゃいけないんですけど』

 

 

学問的に正しい解釈かどうかは置いといて、生物学的視点からしか見れなかった微生物発酵と人類との関わりについてを別分野の知見でもってリミックスしたのが非常に面白かったですね。

 

また、筆者は章末に考察の元ネタとなった文献を紹介しており、気になった本をすぐ探せるようにしているのが好感を持てます。

 

以前、介氏がレヴィ=ストロースの「悲しき熱帯」の話をしていたことがあったので、本書の内容は文理融合学問として介氏とがっつり議論できそうですね。

 

ちなみに、触発されやすい気質の茸氏は早速も手前味噌仕込みに興味深々であります。

 

てまえみそのうた: うたって おどって つくれる 絵本 DVDつき

てまえみそのうた: うたって おどって つくれる 絵本 DVDつき